宅地地盤調査から地盤改良工事、そして地盤保証まで協力サポート

 
Top 地盤調査 地盤改良 地盤保証 営業種目

ホーム > 住宅地盤の基礎知識 > 住宅地盤の基礎知識

住宅地盤の基礎知識

地形分類と地盤の強さ
地盤を見極めるプロフェッショナルになる
地名から軟弱地盤の見当がつく
地形分類と地盤の強さ

クリックすると拡大します。

山地(山地・火山地・丘陵地)

起伏が多く、造成地に切土・盛土を施した可能性が高く、特に盛土地盤は軟弱なため注意を要します。
また、丘陵地のなかに刻まれた谷地にあたる地域では、軟弱層が推積しており、不同沈下の可能性も有します。


自然堤防

平地を流れる河川の岸に土砂が推積したもので、おもに砂や小礫からなり、排水性がよく乾燥しています。地盤は比較的安全で、昔から平地の集落は自然堤防に発達しました。

後背湿地

河川沿いに発達する自然堤防背後の低く平らな部分を後背湿地といいます。これは、洪水で自然堤防を越えて溢れた氾濫水が永い時間とどまり、粘性土・シルトが溜まっています。
地盤は保水能力が高いため水位も高く、水田に利用されていたり沼地が残っていたりします。また、局所的には特に軟弱な有機質土を挟みます。
地耐力に乏しく、建物を支えるだけの数値が得られない地域が多いため、設計上の注意が必要です。
※なお、後背湿地は自然堤防に比べ1m前後低いところが多くなっています。


台地
(砂礫台地・ローム台地・岩石台地)

関東では、火山灰である関東ローム層に覆われていることが多く、また、他の地域でも地盤面は比較的平坦であり、よくしまった砂礫・硬い粘土からなり、良好な地盤が多い。


扇状地

山地を流れてきた急流が平坦地に出ると、それまでに運搬してきた砂礫や玉石をばら撒き、その山地の出口を要とした扇形に広がった地形に発達します。
このため扇状地と呼ばれます。
谷の出口にもあたるため洪水、土石流などの自然災害の危険性があるものの、住宅地盤としては、砂礫・硬い粘土からなり、良好な地盤が多い。

三角州

海に近づくにつれ河川の流れは何本にも分岐し、この流れにはさまたところが三角の形をとります。これによって運搬された砂泥が河口付近に堆積してできた地形を三角州といいます。
地盤はまったく固結しておらず極めて軟弱であり、支持力不足はもちろんのこと地震時の被害や、地下水汲み上げなどにより地盤沈下をおこす地域もあります。


埋立地

人工的に作られた地盤のため、場所により土の硬さも一定しておらず不安定な地域です。
特に建築廃材や瓦礫等により造成された宅地では、不同沈下事故も多く見られ、たとえ高い地耐力を得られたとしても、数値データは割り引いて考えるべきです。

お問合せ 住宅地盤の基礎知識 トラブル解決 Q&A 昭和測量設計事務所

Copylight(c) 2005 syouwa sokuryo sekkei jimusyo jiban cyousa jigyoubu  co.,ltd. All right reserved

このホームページの記事、掲載事項のコピー、又は無断転載使用を禁止します。